2019/06/01 22:27
こんばんわ。田上です。
今日から6月に突入ですね。
なんだかあっという間に時間が過ぎていってしまって
なかなかブログの更新ができなくてすみません!
前回更新後のチェーン除草の様子をダイジェストでお送りします!
1週間おきに除草作業をおこないました。

これは5月20日の田んぼの様子。チェーン除草に入る前の写真です。

で、これがチェーン除草に入った後の写真です。
イネが少し伸びてきているので、倒れてしまっているものもありますが大丈夫!
根がしっかりはっていればちゃんと復活してくれます。
倒れている原因はチェーンを引っ張った時にくっついてくる藻で、
イネに絡みついているのわかりますかね??
この藻が水面にびっしりはびこってしまうと空気のやりとりがしづらくなったり、
日光をさえぎったりとあまり良いことがないのですが、
除草剤がこの藻を発生させる原因のようです。
チェーンを引っ張って田んぼの中を歩くとよくわかるのですが、
自然栽培の田んぼは土の柔らかさが全く違います。
トロトロしていて、足がとられにくい感じになるのですが
微生物がしっかり働いてバランスの取れた土になるからなんだと思います。

さて、翌週5月28日の田んぼの様子です。
1週間経つとイネも少し伸びた感じになりますね。

「田植え2019」でご紹介した希少な水草「イチョウウキゴケ」が繁茂していました。
ちなみにお隣の田んぼにはいない様子です。
どのへんの農薬が影響しているのか気になるところ。。。

チェーン除草の跡をカメラに収めてみました。こんな感じで跡がつきます。
除草できていると良いのですが。

そして本日。6月1日のチェーン除草の様子です。

こうしてまとめて見てみるのもなかなかいいものですね。
(すみません、サボった言い訳です。。。)
チェーン除草はあと1回くらいかなという感じです。
来週もがんばります!!See You!!